キャンプで飲むクラフトコーラ

幸福の羊

2022年04月29日 10:32

晩秋から春先までの酒類を除いた飲み物は、焚き火で沸かしたお湯を使って温かなお茶、珈琲、紅茶、ココアを淹れるなどバリエーション豊かに楽しめるのですが、暑い季節が間近に迫って来るとコンビニや自販機で購入したペットボトルの冷たいお茶、麦茶、缶コーヒー、ジュース類が主流になってしまい、手ずから淹れて飲むことは少なくなりキャンプ感が薄くなります。



クラフトコーラという飲み物があります。
コーラの始まりは西アフリカ原産の植物の実コーラナッツを原料に様々なスパイスやハーブを調合して作られたものと言われ、19世紀後半にアメリカで誕生したコーラも世界各国のスパイスやハーブから作られる薬膳飲料でした。
そんな昔のコーラの味を原点としてスパイスやハーブ、柑橘系オイルなどの素材を使い、大手飲料メーカーが大量に生産するコーラと対比して職人が作る(手作りされた)のがクラフトコーラです。
有名なところで伊良コーラ(いよしコーラ)ともコーラがあり、お値段高めですがキャンプで楽しく飲めるなら良いかなと買ってみました。



伊良コーラ
伊良コーラは世界初のクラフトコーラ専門メーカーで、コラの木の果実であるコーラナッツや、レモン、ライムの柑橘類、カルダモンやバニラビーンズ、シナモン、ナツメグ、コリアンダーなどの12種類以上のスパイス(季節によって各スパイスの調合は変わるが)を最高の割合で混ぜ合わせて作られています。
伊良コーラ 魔法のシロップは、魔法のシロップ1:炭酸水3の配合で割り、氷ひとつかみとレモンスライスを入れると絶妙な味になるようにバランス調整してあるらしく、この配合を守ってと記載されています。

実際に配合を守り炭酸水で割った伊良コーラを飲んだ感じは、漢方というかアジアンテイストっぽいスパイスが効いた独特な味で、身体に良さそうな優しい香りと風味を楽しめるコーラといった感じす。



ともコーラ
TOMO's CRAFTのともコーラは、愛媛県産無農薬ネーブルオレンジ、岩城島産無農薬レモン、防腐剤不使用ライム、沖縄県産きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、シナモン、山椒、唐辛子、など20種類以上の100%天然由来の無添加素材を煮詰めて作られています。

実際に炭酸水で4倍希釈したともコーラを飲んでみると、飲みなれたコーラの風味を下敷きとして複雑に絡まりあった刺激のあるスパイスと甘みが口の中に広がります。
刺激的ですが嫌みのない爽やかな味で、たまに柑橘類やスパイスの絞り滓っぽい固形物も口に入ってきますが、そこがまた手作り感があってよい感じです。

量産型コーラとは一線を画すクラフトコーラですが、最近ではメディアにも取り上げられてブームに成りつつあり、他にもawaトクシマコーラ、熊本クラフトコーラ、銚子灯台コーラ、8cco 薬膳醗酵コーラ「覚醒」、横浜クラフトコーラなど数多くの種類が存在します。
但し生産量が少なかったりご当地限定販売だったりと入手困難なものが多いのが現状です。

暑い夏のキャンプでの楽しみの一つとして罪悪感が伴わず健康にも良いクラフトコーラを楽しむ、そんな贅沢も良いのではないでしょうか。

 応援クリックをポチッとお願いします! 



rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0fe81c60.a13a08b5.0fe81c61.260562b2";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="on";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_adNetworkId="lsjmw";rakuten_adNetworkUrl="https%3A%2F%2Fr-ad.linkshare.jp%2Fmwdlp%3Fid%3Dz7UjGwgCU2E%26offerid%3D671770%26url%3D";rakuten_genreId="0";




関連記事