ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 ファミキャンおススメアイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

デイキャンプが楽しくないわけがない

千葉県でデイキャンプを楽しむ夫婦の記録です。

首元から暖をウェアラブルヒーター ネック

   

一昨年のクリスマスに購入したのですが、暖冬の影響で活躍出来ませんでした。
TVでもよく取り上げられていたモバイルバッテリーで稼働する身に着けるヒーターDOSHISHA ウェアラブルヒーター ネックです。

DOSHISHA ウェアラブルヒーター ネック

キャンプで役立ちそうな防寒グッズを求めてネット検索していた妻がDOSHISHA ウェアラブルヒーター ネックを気に入ったのが購入理由(製品の箱にもキャンプで使用する写真が載っているし)だったので、早速1月の新年キャンプから持ち出すこと5回・・・。
天気が良い日に決行するデイキャンプとはいうものの、毎回のように冬らしくない暖かさに包まれたキャンプでDOSHISHA ウェアラブルヒーター ネックが活躍する機会が全然なく、ちょっと首に巻いてスイッチ入れてみた程度しか使いませんでした。

DOSHISHA ウェアラブルヒーター ネックの仕様

サイズ:80×1×10㎝
重量:100ℊ
消費電力:約4W
充電時間:約4時間(室温25℃)
使用時間:強 約15時間/中 約17時間/弱 約20時間

電源:使用時/専用バッテリー リチウムイオン充電池 5V 3000mAh リチウムイオン充電池セル 3.6V 5000mAh(電池容量の基準値)、充電時/専用ACアダプター 出力:DC5V


DOSHISHA ウェアラブルヒーター ネック

ちょっと使用した感想
マフラー部分は、すべすべ、ふにゃふにゃ、もっちりのポリエステル生地とクッション入りの細長い筒状の袋になっていて、ちょうど首の後ろに来るあたりにフィルムヒーター(全体の1/3程度の大きさ)が内蔵されています(手洗い可能です)。
片側にファスナーの開閉でモバイルバッテリーを収納する箇所があり、反対側に首に巻くための通し穴があります。
実際に首に巻いてみるとモバイルバッテリーの重量で首が引っ張られて動くとぶらぶらするので、通常のマフラーをふわっと巻いた感じとは程遠いです。
重量が100ℊとなっていますがモバイルバッテリーを除いた重さなので、モバイルバッテリー110ℊを加えると210ℊが本体重量になります。
温度は色が変わるボタンで3段階に調整可能ですが、マフラーを巻いているところ全体に暖かさが広がることはなく、あくまでもフィルムヒーターがある部分のみ発熱するので、[強]だと使い捨てカイロを首筋に直に当てている感じ、[中]と[弱]では首の後ろがじんわりぽかぽかとする感じがします。
カラーはベージュ、グレー、ピンク、ブルーの中からグレーを選びましたが、派手さのない色なのでキャンプでも無難で合わせやすいです。
首に巻いたまま電源オンオフと温度調節の操作ができるのと、サーモスタット、自動電源OFF機能が付いているので安心です。

DOSHISHA ウェアラブルヒーター ネックは想像していた通りの機能を持っていたのですが、残念なことに使用機会を逸したまま昨シーズンの冬が終わってしまったので、この冬のキャンプで使えるかどうかを判断する感じです。

 応援クリックをポチッとお願いします! 
ブログランキング・にほんブログ村へ










このブログの人気記事
クッカー兼食器はいずれ使わなくなる
クッカー兼食器はいずれ使わなくなる

村の鍛冶屋 エリッゼステーク
村の鍛冶屋 エリッゼステーク

焚き火台シートで大地を守る
焚き火台シートで大地を守る

成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 2021-4th
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 2021-4th

オートキャンプユニオン 2021-3rd
オートキャンプユニオン 2021-3rd

同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
ドライネットを新調
蓋ぴったりな火消し壺
キャンパー御用達ブランケット
ZEN Camps 焚き火シートのリニューアル
電源サイトの必需品コードリール
座って暖かいYUSIDO 電気座布団
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 ドライネットを新調 (2025-05-17 09:53)
 蓋ぴったりな火消し壺 (2025-04-19 08:32)
 キャンパー御用達ブランケット (2025-04-05 09:19)
 ZEN Camps 焚き火シートのリニューアル (2025-03-29 10:27)
 電源サイトの必需品コードリール (2025-02-15 08:55)
 座って暖かいYUSIDO 電気座布団 (2025-01-25 09:18)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。